

お知らせNEWS
-
2022年06月01日
-
2022年03月23日
-
2021年11月04日
-
2021年11月02日
-
2021年09月30日
ご挨拶「海のお掃除プラント&ロボット夢コンテスト2022」開催にあたって
北九州市 北橋健治市長

今年秋、日本国内では初となる「ホラシスアジアミーティング」が本市で開催されます。
本市での開催は、公害克服と経済発展を両立をさせた実績、これらを生かした環境国際協力、OECDからの「グリーン成長都市」・「SDGsモデル都市」の選定など、国際的な取組が高く評価されたものです。
近年、海洋プラスチックごみへの関心が世界的に高まっています。
2050年には、魚より海洋プラスチックごみの量が多くなると予想され、我が国でもレジ袋が有料化されるなど、プラスチックごみの削減に向けた取組が広がっています。
本市では全国に先駆け、令和元年度から"プラスチック・スマート推進事業"を立上げ、指定ごみ袋のバイオマスプラスチック化などの「排出削減」、プラスチックに関する技術開発支援などの「リユース・リサイクル」、市民参加の海岸やまちなか清掃等の実施による「徹底回収」などの対策を推進しています。
また、国連環境計画(UNEP)との間で連携協定を結び、プラスチックごみによる海洋汚染防止の取組の海外展開も進めています。
こうしたことから、市民や企業の皆様に幅広く、今後の環境問題やプラスチックとの付き合い方を見直す機会となるよう、本コンテストが実施されます。
皆様からの貴重なアイデアが、深刻化する海洋汚染の克服や、回収したプラスチックの活用による環境ビジネス創出につながっていくことを期待しています。
審査委員長 日本環境設計株式会社 岩元美智彦 代表取締役会長
Horasis(ホラシス)とは?What is Horasis?
コンテストについて
開催趣旨
世界の海洋における環境汚染・ごみ問題は深刻な状況であり、なかでもプラスチックごみは、年間数百万トンを超える量が海洋に流出していると推計され、2050年には魚より海洋プラスチックごみの量が多くなると予想されています。 持続可能な社会のため、魚と人に優しい海洋環境を蘇らせるため、本コンテストでは「海洋ごみの回収と海洋汚染の改善」をテーマに、皆様からのアイデアを募集いたします。
ビジョン
「環境汚染の克服」は“人類の生存を懸けた”壮大な挑戦である。
これは、万物の源である「地球と海」の“生命力の
あなたの豊かな“想像力”が新しい世界史に刻む“創造力”となる。
夢は必ず実現する。
撒いた「種」は必ず「発芽」して「花」と咲き「実」を結ぶことを信じて。
スケジュール
【募集期間】
2022年6月1日(水)~ 2022年9月19日(月・祝)
【募集締切】
2022年9月19日(月・祝)17時
- 10月
- 一次、二次審査
- 秋頃
- 最終審査、及び、表彰式
「Horasisアジアミーティング」in北九州開催期間中
- 最終審査会では、プレゼンテーションを行っていただきます。(日本語で5分以内です。プレゼン方法は問いません。)
- 最終審査会の詳細については、二次審査終了次第、通過者に別途メールにてお知らせします。
応募について
海の中、海岸、海の底、河口など、海をキレイにするロボット(若しくはプラント)とはどんなものでしょうか?
地球環境および海洋環境を改善するロボットについて、AIやIoT、あるいは自然エネルギーや天然資源の活用も含めて、従来の常識にとらわれない多種多様な角度からのアイデアを自由に表現してください。
ジュニア部門(小~中学生)
学生~一般部門(高校、専門学校、高等専門学校以上~)
<応募作品の一例>
- 【募集テーマ】
- 海浜、海岸、海上、海洋、海中、海底等のお掃除プラント・ロボット(水車・船舶タイプ、ロボットタイプほか。その他の切口も自由に応募可能。)
- 【作品形態】
- イラスト/ショートムービー/漫画/ポスター/アート作品/絵本/作文/企画書/設計図等
- 【分量】
- 1枚~(制限なし)、映像は3分以内
- 【作品の一例】
- 「海のお掃除ロボットの完成予想図」
- 【応募方法】
- 当公式ページ「応募について」よりご応募ください
表彰について 賞金総額50万円
ジュニア部門
(小~中学生)
優秀作品には、表彰状・トロフィー・副賞を贈呈いたします。
- (1)夢大賞
- (2)企業賞
- (3)審査員特別賞
- (4)北九州市長賞
学生~一般部門
(高校、専門学校、高等専門学校以上~)
優秀作品には、表彰状・トロフィー・副賞を贈呈いたします。
- (1)Sea Cleaning賞
- (2)企業賞
- (3)審査員特別賞
- (4)北九州市長賞
受賞作品と受賞者の公表について
- 受賞作品については、当HP等で受賞作品、受賞者コメントを公表します。
選考基準
この地球上に存在する多くの人々へ、地球環境、および、海洋環境の浄化事業の展開を通じて、従来の常識を超えたアイデアと卓越したビジョンをもって限りない夢を与え、AIやIoTの活用、自然や天然資源を駆使する仕組み等も含めて、「未来へ向けた多様な角度からの豊かな発想」による提案を期待しています。
基礎ポイント
【共通】
- 環境問題への理解度・独創性・表現力・プレゼンテーション力
加点ポイント
ジュニア部門
- 自由な発想で想像力に富むアイデア
学生~一般部門
- 実現可能性、問題解決へのアプローチ手法